普段乗っている原付バイクの自賠責保険が満期になるというお知らせが来た。
この保険はバイク屋さんでバイクを買った時に一緒に加入したもの。
このままバイク屋さんに自賠責保険をお願いしてもいいのだが
都合が悪いことに自分の休みがバイク屋さんの定休日とバッティングしていて
折角買ったバイクも整備にも持って行けない有様。
じゃぁ、どうやってそのバイクをその店で買ったのか?というツッコミはなしでw
バイクの自賠責保険ってよく知らないなと色々考えてネットで調べてみました。
バイク自賠責保険の金額はどこでも変わらない
車の保険のようにダイレクト系保険だったら安く済むのかな?なんて思いながら調べてみるとバイクの自賠責保険の金額はどこの会社と契約しても変わらなくて
ついでに自賠責保険は毎年金額が変更されるらしく、平成29年度は昨年比6.9%の引き下げとなるらしい。
原付(125cc以下) | 2017年3月31日まで | 2017年4月 1日以降 |
---|---|---|
12ヶ月契約 | 7,280円 | 7,500円 |
24ヶ月契約 | 9,870円 | 9,950円 |
36ヶ月契約 | 12,410円 | 12,340円 |
48ヶ月契約 | 14,890円 | 14,690円 |
60ヶ月契約 | 17,330円 | 16,990円 |
どこと契約しても金額が同じなのか、でも今年度値下げになるのはちょっと嬉しい。
ただ、よく見ると値下げになるのは3年契約以上なんだね。
多分、今のバイクは2年目だから普通にオトクな5年契約を選ぶのが無難そうだ。
ネットで契約できる原付自賠責保険
どこの会社と契約しても同じだったら知っている保険屋さんや
乗っている車のディーラーにお願いしたらやってもらえるとは思うのだが
バイクの自賠責保険程度で大の大人に動いてもらうのに何となく気兼ねしてしまう。
今の時代ネットで簡単に加入出来る保険はないものかと思い調べてみる。
三井住友海上 ネットde保険 @ばいく
https://net2.ms-ins.com/servlet/sjb/sp/index.html#JBS0010
損保ジャパン日本興亜 i自賠
http://www.sjnk.co.jp/kinsurance/automobile/ijibai/
どちらも24時間契約可能でクレジットカードが使えるのでポイントを貯めることも可能です。
自賠責保険証明書とステッカーは三井住友海上は配達記録郵便、損保ジャパンは普通郵便で大体1週間ぐらいで届くらしい。
コンビニで契約できる原付自賠責保険
ネットと同じく24時間契約可能だけどその場で自賠責保険証明書とステッカーが受け取れて便利。
ほとんどのコンビニは現金支払いだけどセブンイレブンはnanaco支払いOKなのでポイントが貯められるけど他のコンビニはポイントが貯められません。
手続きについてはどこのコンビニもほとんど同じようです。
また、セブンイレブンは満期お知らせサービスをしてもらえるそうで次回の満期の時も教えてもらえるそうです。
■コンビニで契約する手続き
1.コンビニのマルチコピー機で個人情報、ナンバープレートなどを入力する。
2.保険の申込券が発行されるのでこれを持ってレジに行ってお金を払う。
3.保険証書印刷レシートとステッカー、保険のしおりを受け取る。
4.マルチコピー機で自賠責保険証明書を印刷する。
セブンイレブンはマルチコピーを操作しなくてもあらかじめ必要情報を入力しておいてマルチコピー機で払込票を印刷するインターネット予約が出来ます。
今回は近くにあるのとすぐにステッカーと証書がもらえるセブンイレブンを利用してみました。
もちろんインターネット予約で手続きしてみます。
必要な情報は車体番号とナンバープレートの番号、住所、契約者氏名、電話番号、郵便番号、住所を入力して発行された番号をセブンイレブンのマルチコピー機で入力、印刷された申込書をレジに持っていって支払いをします。
私の場合、レジに持っていったところレジのお姉さんが慣れていないらしくお金を支払っても保険証書印刷レシートしかもらえず、仕方ないので保険のしおりとステッカーを下さいと言って別の店員さんから受け取りました。
こんなケースもあるので注意です。
あと、せっかく契約したので保険証書の備え付けとシールを貼るのを忘れないようにしましょう、罰則と罰金が怖いです。
まとめ
原付自賠責保険の契約は思ったよりも簡単。
ネット経由での契約やコンビニの契約などどれも24時間契約可能でクレジットカードでポイントを貯められる場合もアリ。
個人的にはセブンイレブンが簡単で、nanaco使いはポイントも貯められるのでオススメです。
自賠責保険をしっかり付けて安心して安全運転で原付ライフを満喫しましょう。